
いそまる氏来校
2016.7.1 掲載
みなさんこんにちは。
本日は昨日行われましたビッグイベント!
『スロパチステーション専属ライター:いそまる氏来校』
の模様をお伝えしようと思います。
まずは・・・。
スロパチステーションといそまる氏の紹介から
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.duollc.spstation&hl=ja
東海エリアを中心に活動しているライターさんですね。
Youtubeにも動画がアップされているのでぜひ見てみてください。(笑えるよホントに)
生徒達も首を長くして到着を待っていると・・・。
来た~~~~~!!!
いそまる氏登場でございます。
動画でお馴染みのスロパチTシャツ!
本人が目の前いるのはなんか不思議な感じですね。
まずはいそまる氏の素の部分を見てみましょう。
思っていたよりまじめな好青年(失礼)
いそまる氏もやはり
『自分の好きなことを仕事にしたい』
との思いが強くてこの業界に飛び込んだってことらしい。
以前は工場勤務だったそうな。
業界に対しての熱い思いや仕事に関しての裏話などの後
生徒達とざっくばらんにトークをしていただきました。
最後は業界用語の山手線ゲームのおまけつき。
罰ゲームでいそまる氏がみんなにジュースをおごるというハプニングも発生し
おおいにG&E生を盛り上げてくれました。
最後は全員でいそまるポーズ?
お約束の記念撮影でイベントは終了となりました。(サインも貰ってます)
お忙しいところ来校いただきありがとうございます。
今度はニコ生に出演をお願いしますね。
い・そ・ま・るさん♥
それではまた。
ニコ生始めました!
2016.6.18 掲載
皆さんこんにちは。
今日も暑かったですね~。
夏まっしぐらといったところでしょうか。
本日は気温にもましてG&E名古屋校の自習室が熱くなっております。
な・な・な・なんと生徒が天下のニコニコ生放送に参戦するとの事。
いや~ちゃんと放送できるのか心配で食事ものどを通らない状況です。
おかげで大好きな丸和つけ麺の大盛しか食べれませんでした。
15時放送開始とのことなので固唾をのんで見守っていると・・・・。
始まりました!!!
怪しげなパンダの被り物に爽やかな好青年、そして紅一点のMちゃんがニコ生に映し出されております。
う~ん感動。
いつも見ている画面に身近な人が映っているというのはなんか不思議な感じです。
番組は30分でしたがあっという間に終わった感じでしたね。(内容は要検討かな)
あと裏方で放送を支えてくれたT君、O君にも感謝です。
ニコ生放送は毎週一回配信の予定です。
なにやら企画会議を行うそうなので今後の放送に期待できるかな?
みなさんも温かい目で見守ってやってください。
パチンコ・パチスロの開発者を目指す方に少しでも興味を持っていて頂けるような番組にしていきます。
次回放送は6月25日を予定しております。
お時間のある方は覗いてみてください。
それではまた。
スロットの変動動画を作ろう
2016.3.18 掲載
みなさんこんにちわ。
暖かくなってきましたね。
生徒も無事卒業を迎え、賑やかだった教室も今は静寂を保っております。
なんか湿っぽくなってきましたが・・・。
本日は業界を目指しているクリエーターにスロットの変動動画の作り方を伝授しちゃいます。
これであなたもオリジナルスロットが作れます。(PCの中だけですが・・・。)
それではまず用意していただくもです。
1.アフターエフェクト(AF) 1個 (これがなくては調理できません)
2.素材少々(出来立ての新鮮なものが良いです)
3.折れない心(クリエーターはタフでないと務まりません)
今回の素材はこちら
図のリール素材を変動させていきます。
それではAFを起動させてみましょう。
まずは素材の読み込みと、コンポジション作成です。
図のように素材を読み込みコンポジションサイズを素材と同じサイズに設定します。
ディレーションは10秒にしました。
素材の一つ(図では左リール)をタイムラインにおろしてそれをコピーします。
コピーしたものの位置を図のように見えているリールの繋がるように移動させます。
さらに親子関係をつけます。見えているリールを親に見えないリールを子にします。
こうすることで動きをつけるのは親だけになります。
時間イージケーターを一番左にもってきます。(開始は0秒地点)
ここでキーフレームを打ちます。(ストップウォッチのアイコン)
打ち終えたらイージケーターを一番右まで移動させます。(図の場所)
いよいよ動きをつけます。リール(親)の位置を下の方へ移動させます。(リール(子)の図柄が同じ場所にくるまで移動)
つまり10秒で1回転する動きをつけたことになります。
あとはこれをループさせて速度調整をしてやれば回転している動きができます。
ループさせるために新規コンポ(サイズ・ディレーションは素材と一緒)をつくります。
新しく作ったコンポに先ほどの動きをつけたコンポをタイムライン上に下します。
素材コンポを選択しAFメニューの レイヤー➡ 時間 ➡ タイムリマップ を選択します。
するとタイムラインにキーフレームが左端と右端に出現します。(今は何もしません)
さらに図のようにタイムリマップを選択しメニューの アニメーション➡ エクスプレッション追加 を選択します。
タイムライン上にエクスプレッションが表示されますのでそこの英文を loopOut(type = “cycle”, numKeyframes = 0) と入力します。
これで先ほど付けたタイムリマップのキーフレームに挟まれた部分がループします。
右端のキーフレームを選択して図のように左に移動させてみてください。
あら不思議! 速度が速くなってるではありませんか。
これで回転させる動きは終了です。 残りのリール素材もまったく同様に動きをつけてください。
次は3本のリールを並べて停止の動きをつけていきます。
新規コンポを作成します。今回はコンポのサイズをリール窓に見立てるのでサイズを長方形になるように設定します。
先ほどつくった変動コンポを新規コンポのタイムラインに下します。
次の図のように各コンポにタイムリマップをかけます。 停止させたい場所にイージケータを移動させキーフレームを打ちます。
打ち終えたら既存の右端のキーフレームをデリートします。こうすることでリールが停止します。
各リール同様の処理をします。
いよいよ最終工程です。
よりリール窓っぽくするためにさらに同様のサイズのコンポをつくってマスクをかけます。
マスクの境界をぼかすことで丸みを表現できます。
最後にパネル画像と合成させて終了です。
出来上がりはこんな感じになると思います。
いかがでしたでしょうか。
是非皆さんもチャレンジしてみてください。
それではまた次回お会いしましょう。
アフターエフェクト活用法
2015.10.30 掲載
みなさんこんにちは。
順調にGODの負債を増やしている今日この頃ですが
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は「どうしてもオリジナル動画を作りたい」という貴兄にお送りする
グリーンバックを使った背景の抜き方をやってみたいと思います。
協力は映像コースのY君です。パチパチパチ。
まずはグリーンバックとは何か。
それは現在の画像合成テクニックの中ではもっともポピュラーな手法で
演者以外を全部緑にして背景を抜く作業を簡単にしてしまえ!ということです。
こんな感じ。
Y君の背景に緑の布を掛けます。そして撮影。
その動画をAFに読み込んでエフェクトの【KEYLIGT】を使用します。
画像右の赤丸の部分のスポイトツールつかい緑色を吸い取ってみると・・・
瞬間で背景が透明になっているではありませんか!
あとは自由にエフェクトを付けてお楽しみください。
それではY君の迫真の演技をご覧ください。
それではまた次回。
アフターエフェクト活用法
2015.10.9 掲載
みなさんこんにちは。
めっきりと秋めいてきましたがいかがお過ごしでしょうか。
そろそろ皆さんも図柄変動が完成し自分の好きなシーンを演出に盛り込みたいな~と
思っていることでしょう。
画像であれば好きなカットをPsで加工して背景を消すことができますが
アニメのこのシーンのこの部分のキャラの動きだけ使いたいという時はどうでしょう。
そんな時は・・・・。
アフターエフェクトの【ロトブラシ】で簡単に背景を消すことが出来ます。
手順は簡単です。
それでは説明しましょう。 ※協力は映像コースのOくんです。
まずはアフターエフェクトに動画を読み込みます。
ツールパネルの【ロトブラシ】をクリックします。
表示をレイヤー表示にします。
するとマウスポインタが緑色に変わっているではありませんか。
あとは色を塗るように残したい部分をなぞります。(残すところが上図のようにピンクのラインで囲まれます)
誤って塗ってしまった場合はAltキーを押しながらなぞると消えます。
コツコツ作業を続けると・・・
こんな感じに背景を抜くことが出来ます。
あとはエフェクトを加えて・・・
こんなんできました。
みなさんもチャレンジしてみてください。
それではまた次回。
アフターエフェクト活用法
2015.9.15 掲載
みなさんこんにちは。
本日の「After Effects 活用法」は・・・・。
【文字の中を光らせる】です。
ま~ど定番の演出効果なんでこれは押さえておきたいですよね。
作り方はこんな感じ。
作業工程もそんなにかからないので
是非ともマスターしよう。
それではまた次回。
パワーポイント活用法
2015.8.31 掲載
今月最後の特集はパワーポイントの活用法です。
みなさんも企画書はより恰好良く魅力的につくりたいですよね。
まずは【文字の効果設定】を覚えてください。
これだけでワンランク上の企画書が出来上がります。
しっかり覚えて下さいね。
アフターエフェクト活用法⑤
2015.8.19 掲載
今月2回目のアフターエフェクト活用術です。
本日は変動作成時に重宝する機能の紹介です。
みなさんもオリジナルパチンコ変動を作成してみてください。
質問などありましたらコメント欄にお願いします。
何でもお答えしちゃいますよ!
それではまた次回!!