
プロモ動画 G&E生徒作品
2015.12.3 掲載
G&E+ONLINE事務局ですッ
第1弾~第3弾まで 完全オリジナル企画書作品をご紹介して来ましたァ—–ッ!!!!
生徒達が企画書作品に込めた想い・・・
よりそれぞれの企画案を鮮明にイメージしてもらうために
心を込めて制作した 『プロモーション動画』 ぜひご覧ください!(^^)!
※本動画作品は2015年4月入学のPS映像プランニングコース大阪校の生徒によって制作されたものです!!
<企画書作品>
PATHISLOT 仮想少女MagicaloiD ~偽りの魔法~ http://www.g-e-online.jp/writers/5986
パチスロ 名探偵ルアノ http://www.g-e-online.jp/writers/6060
パチスロ パクりん怪盗ガールズ http://www.g-e-online.jp/writers/6102
Illustratorでスロット図柄を作ってみよう
2013.11.29 掲載
今回はIllustratorの基本図形のみを使用して、
スロット図柄のスタンダードなスイカを作ってみようと思います。
スイカの形はこれで完成。
後は種を作りましょう。
同じ形はとにかく流用するのがポイントです。
効率アップも図りましょう。
あと少し。
調整をして…種は完了!
敷居が高いと言われがちなIllustratorですが、
基本図形だけでもここまで作れますよー。
あとは柄を入れたり、テカリや影を入れたり…
ですかね(・ω・) ではまた次回
文字デザイン
2013.11.29 掲載
こんにちは。
季節も秋を通り越して冬を迎えようとしている時期ですが
いかがお過ごしでしょうか。
G&Eでは受講生の就職活動が熱気を帯びておりまるで真夏のようです。(嘘です
今日はそんな就職先でもあるパチンコ、パチスロの制作会社さんが
求めているスキルとはどんなものかを少しお話します。
パチンコ、パチスロは他の映像と比較して文字で見せるということが多くあります。
リーチとか激熱とか見る者に強い印象を与える文字。この文字(数字)デザインが非常に大事だそうです。
この文字が出現するるだけでアドレナリンが出てくるなんて経験は誰でもあるのではないでしょうか
色々な演出効果を伴って出現する文字。パチンコの醍醐味の一つですよね。
文字をデザインするにあたっては出現の仕方、光などの演出効果も考慮しなければなりません。
そのためにはより文字を絵として捉える感覚が必要だそうです。
そして様々なツール駆使して作り上げていく事になります。
ただの文字と侮ることなかれ制作サイドはこれらをトータルで考え製品にしているのです。
そういえばアップル創業者スティーブ・ジョブスもカリグラフィー(西洋の書道)を学び
MACに美しい文字を表示させたといわれています。
文字とはやはり人間に何かを訴える要素を多分に含んでいるのものなんですね。
う~ん奥が深い。
というわけで今回は業界スキル【文字デザイン】について書かせてさせてもらいました。
最後に業界を目指そうと考えているあなたへ、
「文字は身を助ける」
失礼しました。
パチ動画⑪
2013.3.18 掲載
みなさんこんにちは。
お待たせしました!!(待ってないか・・・)
パチ動画更新です。
いままでのスキルをフル活用してリーチ演出をつくりました。
キャラ、演出、効果全てオリジナルです。
約一年前はPCすら触ったことがないド素人の集まりだったのに・・・・。(涙
生徒のみんなごくろうさん。
それでは生徒の努力の結晶をご覧ください。
みなさんも【見る】側から【創る】側になってみませんか。
才能なんかいりません。やる気がある方は是非チャレンジして下さい。
業界はそんな人物を求めています。
それでは。
パチ動画⑩
2013.3.5 掲載
みなさんこんにちは。
久々にパチ動画更新です。
今回は今まで作成してきた図柄をいよいよ変動させます。
変動動画も毎度おなじみのアフターエフェクトを使って作ります。
素材として【図柄】【背景画像】【テキスト】を用意。アフターエフェクト上に重ねていきます。
あとは変動時間、図柄の動き、テキストの動きを調整してとりあえず動画は完成です。
画質が悪い・・・。
後はこれに音付けして最終調整を行います。
変動動画のあとにはもちろんリーチ演出が続くのですがそれはまた次回に紹介します。
それでは。
パチ動画⑨
2013.2.1 掲載
みなさんこんにちは。
今回は前回までに制作した素材を用いて図柄を作成してみようと思います。
今までは素材作りの動画ばかりでしたので本当にパチンコ動画をつくれるのかと訝しむ方も
いらっしゃったと思いますが図柄製作に一番時間を取られるのは素材作りなんですよ。
(ない頭を振り絞って製作してます。)
つまり素材さえできてしまえば図柄は
超簡単にできてしまうのです。
まず図柄の土台を置きます。
そこに愛しいオリジナルキャラをそっと載せます。
さらにパチンコといえば数字が必要不可欠なので数字を載せます。(バランスよくね!)
じゃじゃ~ん!!
これで図柄の完成・・・・ですが、何かさびしいですね~。
ちょっとエフェクトを加えましょう。
これで完成です。
リーチのときに図柄のキャラが動く感じをイメージして作りました。どうでしょう?
次回は実際のパチンコのように図柄を動かしてみたいと思います。
お楽しみに。
パチ動画⑧
2013.1.28 掲載
みなさんこんにちは。
今回も前回に引き続きオリジナルアニメーション(といってもクオリティーは低いです。)を
紹介しちゃいます。
それではしろくま君の作品。パチパチパチ!!
一応、ライオンちゃんをイメージしたキャラだそうです。
なかなか愛らしいキャラじゃありませんか。
見直したぞシロクマ君!!
続きまして私が【Live2D】の勉強用に製作した作品(と呼べる代物ではありませんがネタが・・・)を
紹介しちゃいます。これを見れば自信がつくと思うよ。
キャラクターが単純なので上の作品は慣れれば1時間程で作成できます。
是非ともチャレンジしてみてください。
次回はこれらの素材をつかってパチンコ図柄を作成したいと思います。
お楽しみに。
パチ動画紹介⑦
2013.1.21 掲載
みなさん、こんにちは。
久々のパチ動画紹介です。
今回は【オリジナルアニメをつくろう!】をテーマに書きたいと思います。
アニメーションをつくるとなると最初に思い浮かぶことは膨大な労力が必要と
いうことです。大量の絵を作成しそれをつないでいく。考えただけでも・・・・。
そんな労力から解放され、自分の絵が自由に動き回るそんな虫のいい話がないものかと
ネットの海を漂っていたところ、ありました。虫のいい話が。
それが今回の動画作成に使用した【Live2D】というアニメ作成支援ツールです。
このツールを使用すれば自分の書いた絵を自由に立体的に動かすことが可能です。
詳細はサイトにて確認してください。http://www.live2d.jp/
頼もしいツールを手に入れたので早速オリジナルアニメを作成していきましょう。
まずはLive2Dを起動させます。
起動すると上記のようなインターフェイスが表示されます。
操作はいたって簡単で右側のキャンパスに絵を書くことから始めます。
この絵が動きの基礎になりますのでしっかり書きましょう。
※下絵を敷いてトレースすることも可能ですので最初はこちらをお勧めします。
絵が書けたら今度は動かすための下準備です。
詳細は省きますが各パーツに座標を割り当て、その位置を移動させることで動きを付けていきます。
下準備が終わったらいよいよ動きを付けます。中割を書く必要がないので
作業は非常にスピーディーで編集も楽です。
今回は左右に頭を振る、首を傾げる、目をつぶるの3種類の動きを付けてみました。
我校の生徒もオリジナルアニメ作成に勤しんでいます。
みなさんもパチンコの演出に花を添えるアニメーションを自らの手で作成してみてはいかがでしょうか。
パチ動画紹介⑥
2012.12.22 掲載
みなさんこんにちわ。
久々の動画紹介です。今回は【画像を動かそう!!】をテーマに紹介したいと思います。
リーチ動画や演出動画を作成する際、必ず必要になるのが「素材」です。
素材といっても色々あるわけですが、なんといっても一番は自らの手でつくりあげたキャラクターです。
設定を考え、デザインし衣装などを設定して彩色する。いくつもの工程を積み上げて作成したキャラクターには
愛着もわくというものです。
しかし何かが足りない・・・・・。
そう動きなんですね。せっかく造ったキャラもただの絵ではリーチ動画も迫力がありません。
何とかして愛しのキャラに命を吹き込みたい。動きを与えたい。
とはいってもアニメを書けるわけでもないし・・・・。
はい!そんなあなたのご要望にお応えします。
テレレレッテレ~ 「パペットピンツール」!!
アフターエフェクトの「パペットピンツール」をつかえば愛しのキャラにも動きを与えられます。
アフターエフェクトに愛しのキャラを読み込ませチョチョイノチョイと入力するとあら不思議。
このような動画をつくれちゃいます。
一度お試しあれ。
パチ動画紹介⑤
2012.11.27 掲載
こんにちは。
今回紹介する動画はパチスロ用の演出動画です。
そうそう、この仮想パチスロにも名前があるんですよ。
その名も・・・
「MOUSE TO MOUTH」
学園物をイメージしたかわいいネコちゃん、ネズミちゃんが活躍する設定のパチスロなんです。
そんな仮想パチスロの演出を考えてみました。演出ナンバー1番
「飛ばせ!!ハンドボール」・・・・。
それではどうぞ。
そうそう、忘れていましたが素材の提供をしていただいたチルさん、ありがとうございます。